top of page

脳幹梗塞・嚥下障害など

「大好きなラーメンが食べたい」

70代・男性

入院までの経緯・患者さんの背景

  • 血圧上昇にてかかりつけ医を受診。橋梗塞と診断され、当院へ入院。

  • 入院中に嚥下障害が増悪。橋梗塞再発・誤嚥性肺炎発症。

  • 元々、パーキンソン病を患っていた。

リハビリ前(入院時)の患者さんの状況

  • パーキンソン病の影響ですくみ足歩行(杖歩行)。めまいの訴えあり。

  • 軽度嚥下障害・構音障害あり。

  • 橋梗塞再発・誤嚥性肺炎発症により、酸素投与、呼吸状態悪化。

リハビリテーション記録

リハビリ期間:約4.5ヵ月

開始~約2週間

【リハビリの内容・目的】

  • 嚥下内視鏡検査(VE検査)、嚥下造影検査(VF検査)を実施。

  • 嚥下関連筋の筋力トレーニング

  • 訓練用ゼリーでの直接的嚥下訓練(左向き嚥下)

患者さんの変化・回復

  • 肺炎が改善されてきて、呼吸状態が安定した。

  • ゼリーはむせないが、食べ進めると咽頭残留音増加。

盛岡友愛病院 リハビリテーションセンター

約2週~4週目

【リハビリの内容・目的】

  • 2回目:嚥下内視鏡検査(VE検査)実施

  • 経鼻経管と併用してゼリー粥+訓練食を昼食のみ開始。(左向き嚥下+1口量調整)

  • 嚥下関連筋の筋力トレーニングを継続。
     

患者さんの変化・回復

  • 食べ進めても咽頭残留音がしなくなった。

  • 代償手段(左向き嚥下)の獲得は不十分。(声かけが必要)

盛岡友愛病院 リハビリテーションセンター

約4週~8週目

【リハビリの内容・目的】

  • 3回目:嚥下内視鏡検査(VE検査)実施

  • 全粥・トロミ刻み食(1日3食へ)。経管栄養中止。

  • 嚥下関連筋の筋力トレーニングを継続。
     

患者さんの変化・回復

  • 食事内容の把握ができる形態になり、食事が楽しみになった。

  • 代償手段(左向き嚥下)を獲得。

  • 食事以外のADLもUP(入浴の自立など)

盛岡友愛病院 リハビリテーションセンター

約8週~12週目

【リハビリの内容・目的】

  • 4回目:嚥下内視鏡検査(VE検査)実施
    2回目:嚥下造影検査(VF検査)実施

  • 米飯・熟煮食へレベルUP

  • 嚥下関連筋の筋力トレーニングを継続。

患者さんの変化・回復

  • 代償手段(左向き嚥下)が不要になる。

盛岡友愛病院 リハビリテーションセンター

約12週~退院

【リハビリの内容・目的】

  • 食形態調整:めん類OK(スープは飲まないように)

  • 水分のトロミ付けは継続。

患者さんの変化・回復

  • ラーメンが食べれた。(スープは飲まない)

盛岡友愛病院 リハビリテーションセンター

リハビリ後、患者さん・ご家族が喜んでいたこと

  • 好物だったラーメンが食べれて嬉しかった。

  • 入院中に誕生日を迎え、ケーキでお祝いができたこと。

  • 食事ができるようになったことで、自宅での生活ができるようになった。

スタッフコメント

耳鼻咽喉科医と協力して定期的にVE検査を実施することで、訓練方法と食形態を検討していきました。患者さんの「食べたい」という気持ちを大切にしながら、実際の嚥下能力とのバランスをよく考え、食形態を選定するようにしています。

こちらの患者さんの場合、身体に麻痺などはなく歩行もできていたので、ご自宅での生活を考えた時に「食事」が課題として挙がりました。誤嚥防止のために、水分のトリミ付けはお願いしていますが、それ以外は一般的な食事ができるまで回復しました。これからも好物のラーメンやご家族との食事を楽しんでいただきたいと思います。

言語聴覚士 Hさん

※症例は2019年3月時点のものです。

※掲載している写真はイメージです。

bottom of page